大阪・関西万博で、ひときわ異彩を放つシグネチャーパビリオンが「いのちの遊び場 クラゲ館」です。
音楽家・数学研究者・STEAM教育家の中島さち子氏がプロデュースするこのパビリオンは「いのちを高める」をテーマに、五感を刺激する遊びと学びの体験が満載です。
この記事では、そのユニークな魅力と見どころを徹底的に解説します。
予約情報から体験者の声まで、あなたの好奇心を刺激し、訪れたくなること間違いなしです!
なぜクラゲ?「揺らぎ」が導く創造性の世界
「クラゲ館」という名前の由来は、プロデューサーの中島さち子氏と建築家の小堀哲夫氏による「闇鍋会議」から生まれました。
「いのちや創造性にとって大切なものは、<揺らぎのある遊び>である」というキーワードから連想されたのが、ゆらゆらと漂うクラゲのイメージになっています。
この「揺らぎ」こそが、固定概念にとらわれない自由な発想、つまり「創造性の民主化」へのカギとなるのです。
パビリオンの外観も、まさにクラゲそのもの!
白い膜の屋根から伸びる無数の木のパーツは、風に揺らめき、まるで生きているかのような動きを見せます。
夜にはライトアップされ、来場者が触れる楽器の音に反応して色が変わるなど、対話的な仕掛けも魅力です。
五感を刺激する!「クラゲ館」3つの主要エリア
「クラゲ館」は、予約不要で気軽に楽しめるエリアと、より深い体験ができる予約制エリアの3つで構成されています。
1. 創造性を解き放つ遊び場「プレイマウンテン」(予約不要)
パビリオンの入口に広がるのは、土手のような地形と遊具が点在する、原始的で身体的な遊び場「プレイマウンテン」。
子供も大人も、童心に帰って自由に駆け回り、触ったり、音を鳴らしたりと、五感を使いながら創造性を刺激する体験ができます。
体験者の声:「白い触手みたいなものを振るとシャカシャカ音がして、子供たちが走り回って楽しそうだった!」
いのちの遊び場 クラゲ館 の外には
不思議な遊びがいっぱい!《プレイマウンテン》は、
パビリオンの中に入る前から楽しめる遊びの丘🌿絵本の中から出てきたような遊具もたくさん!
こどもも大人も遊びながら、
自然の中の自分を発見し、
いのちを高める 体験をしてみましょう!#EXPO2025… pic.twitter.com/k7buXwcj8h— EXPO2025 KURAGEPJ (@expo2025_kurage) April 9, 2025
2. 共創と発見の空間「五感の遊び場(地上階、創造の木)」(予約不要)
クラゲの傘の下、パビリオン2階に位置する半屋外空間「五感の遊び場」。
中央にはシンボルとなる「創造の木」がそびえ立ち、自分が奏でた音楽や、世界の誰かが奏でた音楽など、様々な音が響き渡ります。
触れると音が出る不思議な楽器なども設置され、インタラクティブな体験を通じて「生きている!」という感覚と創造性が溢れ出す空間です。
ワークショップも毎日開催予定で、多様な人々との交流も期待できます。
体験者の声:「触って遊べるものが多く、子供も大人も夢中になれる」
【大阪・関西万博】シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」
プロデュース: 中島さち子
設計: 小堀哲夫
いのちや創造性にとって大切なものは”揺らぎのある遊び”。クラゲ館には創造の木がそびえる。五感の遊びを通じて何か思わず一歩踏み出したい気持ちになってくれたらと願う
#EXPO2025 pic.twitter.com/b01QAjbDkb— japan-architects (@JapanArchitects) March 3, 2025
3. 深い没入体験と高揚感「いのちを研ぎ澄ます場&クラゲ祭りの場(地階)」(予約必要)
予約制となる地下エリアでは、全く異なる 2つの体験が待っています。
- 「わたしを聴く」: 薄暗い空間で、世界の様々な場所の音に耳を澄ませ、感覚を研ぎ澄ます静謐な時間。
- 「わたしを祝う」: 360度の映像と生演奏による没入型体験。世界の祭りや郷土芸能が映し出される中、音楽に身を委ね、思わず踊り出したくなるような高揚感を味わえます。
体験者の声:「真っ暗な中、振動する椅子に座って風や水の音を聞いて、次に360度映像でクラゲや民族の祭りを楽しんだ。娘はスクリーンに大喜び!」
「クラゲ館」をさらに楽しむための情報
予約について
地下エリア「いのちを研ぎ澄ます場&クラゲ祭りの場」は事前予約が必要です。
地上階の「プレイマウンテン」と「五感の遊び場」は予約不要で、気軽に立ち寄ることができます。
所要時間
予約が必要な地下エリアの体験時間は約37分です。
予約不要の地上階エリアは、自由に過ごすことができます。
混雑状況と対策
オープン直後や週末、祝日は混雑が予想されます。
予約制エリアは予約状況を確認し、早めの予約がおすすめです。
予約不要エリアは、朝や夕方の比較的空いている時間帯を狙うと、より快適に楽しめるでしょう。
子供も大人も夢中に!
「クラゲ館」は、子供から大人まで、誰もが楽しめるように設計されています。
「プレイマウンテン」や「創造の木」では、体を動かしたり、手を触れたりしながら、五感を使って遊ぶことができます。
まとめ:「クラゲ館」で“つくる喜び”と“いのちの高まり”を体感しよう!
大阪万博の「いのちの遊び場 クラゲ館」は、単なる展示を見るだけでなく、全身で感じ、創造性を刺激するユニークなパビリオンです。
クラゲの「揺らぎ」をテーマに、美しい空間、対話的な体験、そして深い学びが融合した、忘れられない時間となるでしょう。
ぜひ足を運んで、「つくる喜び」と「いのちの高まり」を体感してください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▼大阪万博の関連記事もぜひ参考にしてください。
【2025年大阪万博 子供と行きたい!パビリオンガイド】 〜小学生が楽しめるおすすめ15選と厳選ベスト3〜 2025年大阪・関西万博まで、いよいよ約1年となりました。 「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに開催される …
2025年4月13日(日)から10月13日(月)までの184日間、大阪市の夢洲(ゆめしま)で大阪・関西万博が開催されます。 家族での参加を検討されている方も多いのではないでしょうか? 「大阪万博に行きたいけど、家族4人分 …
▼大阪のホテルやパックツアー(交通+宿)を探すなら楽天トラベルがお得です。