Pocket

春はやっぱりお花見ですよね。

桜の美しさに癒されるとともに、家族や友人との楽しい時間を過ごしたいと思う方も多いのではないでしょうか。

しかし、お花見をするには何を持って行けばいいのか、どんな桜が咲いているのか、など気になることもありますよね。

そこで今回は、お花見に持って行きたいおすすめのクチコミグッズ6選の口コミを紹介するとともに、桜にまつわるオモシロ雑学6選もご紹介します。

これを読めば、お花見がもっと楽しくなること間違いなしです!

 



2023 お花見に持って行きたいおすすめのクチコミグッズ6選の口コミを紹介!

2023年版!お花見に持って行きたいおすすめのクチコミグッズ6選を紹介します。

独自のアンケートで「ネット通販」や「100円ショップ」で買ったお花見グッズの口コミを募集しました!

お花見に役立つ便利なグッズをバラエティ豊かに口コミが集まりました。
ぜひ参考にしてみてください。

お花見のおすすめクチコミグッズ6選
①お重箱 三段 ♦楽天市場
②お菓子台紙当て(60個付)くじ紙付 中西商店 ♦Amazon
③アサヒ飲料 モンスター ゼロカロリー アソートセット 12本 [エナジードリンク]  ♦Amazon
④サーモス 弁当箱 ファミリーフレッシュランチボックス 2.7L レッド ♦Amazon
⑤ピクニックテーブル 折りたたみ ♦Amazon
⑥レジャーシート ♦セリア(100円ショップ)

①お重箱 三段 ♦楽天市場

40代・女性・主婦の方からの口コミ

3段のシンプルな重箱(お弁当箱)です。
「大きめの3つの仕切りがある段」「取り外しのできる9つの小分け仕切りカップが付いている段」「仕切りなしの段」の3段になっています。
昨年、家族でお花見に行く時に使用しましたが、取り外しのできるカップはそのまま手に取れるので、別のお皿などを出さなくてもそのまま口に運べて便利だと思いました。
我が家は4人家族ですが、この重箱でちょうどいい容量でした。
デザインもシンプルで清潔感があり、すごく気に入ってます。

楽天市場で「お重箱」の購入はこちら!

②お菓子台紙当て(60個付)くじ紙付 中西商店 ♦Amazon

30代・男性・会社員の方からの口コミ

お花見と言えばお酒、おいしいご飯で盛り上がりますが、だいぶ気分が落ち着いてきたころ、簡単なゲームができるグッズがあれば非常に盛り上がります。
友達同士でも盛り上がりますが、子どもがたくさんいる家族同士の花見ではものすごく重宝します。
くじは60回もできるし、大人数でも大丈夫です。
今は昔と違い本当の駄菓子屋さんがなくなりました。
くじを引いて当たる当たらないの楽しみがあり、、持ち込んだ時は隣の花見客も一緒になって盛り上がりました。
おすすめです。

Amazonで「お菓子台紙当て」の購入はこちら!

 

③アサヒ飲料 モンスター ゼロカロリー アソートセット 12本 [エナジードリンク]  ♦Amazon

20代・男性・会社員の方からの口コミ

青と白は安定で美味しいです。
緑は少しハズレかなぁ。と思います。
ゼロカロリーでいろんな味を展開してくれるのはゼロカロリー信者からすれば助かります。
美味しいバリエーションがもっと増えれば嬉しいです。
ある程度安いし、ゼロカロリーのエナジードリンクで全く方向性の違う味が3種類あるので飽きずに飲めました。
また買いたいと思える商品で、色んな味がカロリーゼロで楽しめるので大勢集まる花見ではかなりおすすめ出来ます。

Amazonで「モンスター ゼロカロリー アソートセット 12本」の購入はこちら!

 

④サーモス 弁当箱 ファミリーフレッシュランチボックス 2.7L レッド ♦Amazon

30代・女性・主婦の方からの口コミ

大きめのランチボックスが2つと、小さなランチボックスが2つ入っていて、とても使いやすいです。
大きな方には仕切りもあるので、いろんなおかずが入れられます。また、保冷バッグもついているので、持ち運びもしやすいです、
うちでは、ランチボックスの蓋をそのまま皿替わりに使用しているため、紙皿なども必要なく助かっています。
おにぎり、おかず、フルーツの全てをこのランチボックスに入れられるので、家族でのお花見にも大活躍しました。

Amazonで「ランチボックス 2.7L レッド」の購入はこちら!

 

⑤ピクニックテーブル 折りたたみ ♦Amazon

30代・女性・主婦の方からの口コミ

簡単に持ち運びが出来て、簡単に組み立てられるミニテーブルです。とても軽いので、子どもでも楽々に持ち運びができます。また、コップや水筒を入れるホルダーかついているので、飲み物の置き場所にも困りません。個人的には、横にフックがついているのもお気に入りです。ここにレジ袋などをかけておけば、お弁当を食べた時に出るゴミなどもすぐに入れられます。レジャーシートにただお弁当を広げるよりも、格段に見栄えもよくなるのでオススメです。

Amazonで「ピクニックテーブル 折りたたみ」の購入はこちら!

 

⑥レジャーシート ♦セリア(100円ショップ)

20代・女性・会社員の方からの口コミ

とにかく大きい!4人は余裕で座れます。
長細いレジャーシートは意外とないので便利です。
また柄も可愛く、ギンガムチェックがサクラとの相性バッチリでブルーシートよりテンションが上がります。
可愛くお花見したいかたにぴったりです!
赤とピンクでとてもテンションが上がりますし食事などもばえます。他の席との差別化で見つけやすいのもかなりグッドポイントです。
丈夫で洗いやすく干しやすいので3年くらい使えそうな印象です。

 

【お花見をもっと楽しくするオモシロ雑学6選】桜の種類や見分け方、花言葉など桜にまつわる知識を紹介!

春になると、日本では桜が咲き誇り、多くの人がお花見を楽しんでいます。
お花見は日本人にとって古くから親しまれてきた行事ですが、その歴史や由来を知っている人はどれくらいいるでしょうか。

今回は、お花見の意味や由来、お花見の歴史はいつから始まったのかなどについて解説していきます。
また、桜が花の代名詞になった理由や桜の種類や見分け方も紹介します。

春の訪れを告げる美しい桜をもっと深く知って、お花見を楽しみましょう!

桜の雑学6選!
①お花見の由来は?
②桜が花の代名詞になった理由とは?
③桜の種類や見分け方:山桜と里桜、八重桜の特徴と代表的な品種
④桜の花言葉は何?
⑤日本の桜の種類が一番多いのは何?
⑥染井吉野が全国に広がった理由は?

これを読めば、桜の魅力がもっと深まると思います。

①お花見の由来は?②桜が花の代名詞になった理由とは?

お花見の由来は、平安時代に桜が花の代名詞になったことに関係しています。

奈良時代までは、花といえば梅や萩を指していましたが、平安時代初期(※平安時代の期間:794年–1185年)に嵯峨天皇が京都の神泉苑で桜の花を観賞した「花宴の節」がお花見の起源とされています。

嵯峨天皇は、地主神社で目にした桜に感動し、その後も度々桜を愛でるようになりました。

また、桜は田の神様が宿る木と考えられており、農民は豊作祈願や種まきの準備をするために桜を見ていたのです。

江戸時代になると、庶民も春の行楽として桜を楽しみ始めまめたようで、特に染井吉野という品種が全国的に人気を集めました。

染井吉野は大島桜と江戸彼岸桜を交配して作られたクローンで、同じ条件がそろうと一斉に咲き出します。

現在でも日本では「花」といえば「桜」を指すことが多く、お花見は日本独自の文化と言えるでしょう。

参考記事
https://allabout.co.jp/gm/gc/220745/#2
https://tenki.jp/sakura/column/grapefruit_j02/2021/03/23/30310.html

 



 

③桜の種類や見分け方をマスターしよう!山桜と里桜、八重桜の特徴と代表的な品種

桜には日本に自生する野生の桜と、園芸品種として作られた桜があります。野生の桜は11種類、園芸品種は200種類以上と言われています。

山桜と里桜、八重桜の特徴と代表的な品種を表にまとめました。

桜の種類 特徴
山桜(ヤマザクラ)
※クリックで画像検索できます。
日本固有の野生の桜で、葉と花が同時に出ることが特徴です。花色は白からピンクまで様々で、一重咲きです。吉野山の▶シロヤマザクラや大山桜(▶オオヤマザクラ)も山桜の仲間です。
里桜(サトザクラ) 大島桜(▶オオシマザクラ)を片親に持つ園芸品種の総称です。花色や咲き方は多様で、一重咲きから八重咲きまであります。代表的な品種に染井吉野(▶ソメイヨシノ)、枝垂れ桜(▶シダレザクラ)、富士桜(▶フジザクラ)などがあります。
八重桜(ヤエザクラ) 花びらが6枚以上ある八重咲きの園芸品種を指します。一般的には里桜の仲間ですが、野生の八重咲きも存在します。代表的な品種に普賢象(▶フゲンゾウ)、紅枝垂れ(▶ベニシダレ)、鬱金(▶ウコン)などがあります。

こちらが主な特徴と代表的な品種ですが、他にも多くの種類や交雑品種があります。

参考記事
https://www.jalan.net/news/article/518860/
https://lovegreen.net/gardentree/p285810/

 



 

④桜の花言葉は何?

日本の桜の花言葉は、品種や色によって異なることがありますが、一般的には「精神の美」という花言葉があります。

これは、日本の国花として桜が日本人の心の清らかさや美しさを象徴することを由来としています。

また、「精神の美」は、アメリカ初代大統領ジョージ・ワシントンが子どものときに、父の桜の木を切ってしまい、それを正直に告白したという話にも由来します。

日本では古くから桜を愛でる風習があり、万葉集や古事記などにも桜に関する歌や物語が多く見られます。

桜は日本神話に登場する女神・木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)のサクヤをとったことが花名の由来だともいわれています。

 

日本には600種類以上もの桜があるといわれており、それぞれ異なる花言葉や由来を持っています。
桜の種類と花言葉を表にまとめました。

桜の種類 花言葉
染井吉野(ソメイヨシノ)
※クリックで画像検索できます。
純潔、優れた美人
八重桜(ヤエザクラ) 豊かな教養、おしとやか
山桜(ヤマザクラ) あなたに微笑む、淡白
枝垂桜(シダレザクラ) 優美、ごまかし
彼岸桜(ヒガンザクラ) 心の平安、独立、精神美
鬱金桜(ウコンザクラ) 優れた美人
冬桜(フユサクラ) 冷静
寒桜(カンザクラ) 気まぐれ

 

色別でも桜の花言葉があります。
色によって花言葉の意味が変わるんですね。

    桜の色 花言葉
    白い桜 純潔、清らかさ、尊敬
    ピンク色の桜 恋愛、幸せ、感謝
    赤い桜 情熱、勇気、愛情

     

    参考記事
    ▶https://hanami.walkerplus.com/topics/article/1072052/
    https://hanakotoba366.com/【桜の花言葉】私を忘れないで10種類の雅な花言/

     



     

    ⑤日本の桜の種類が一番多いのは何?

    日本には600種類以上もの桜がありますが、その中でも一番多いのは何でしょうか?

    答えは染井吉野(ソメイヨシノ)で、全国の桜の約8割が染井吉野だと言われています。

    染井吉野は江戸時代末期に大島桜と江戸彼岸桜を交配して作られた園芸品種で、全国にある染井吉野は一本の原木からクローン栽培によって増やされました。

    順位 桜の種類 特徴
    1位 染井吉野(ソメイヨシノ)
    ※クリックで画像検索できます。
    全国の桜名所の約8割を占めると言われています。花が先に咲き、淡いピンク色で一重咲きです。
    2位 八重桜(ヤエザクラ) 八重桜は総称で、多くの品種があります。花びらが6枚以上で、白やピンクなど色もさまざまです。
    3位 山桜(ヤマザクラ) 日本固有種で、古来より親しまれてきました。花と葉が同時に出て、淡いピンク色で一重咲きです。
    4位 枝垂桜(シダレザクラ) 枝垂桜も総称で、多くの品種があります。枝が下向きに伸びて花を咲かせることが特徴です。
    5位 大島桜(オオシマザクラ) 伊豆大島原産で、多くの園芸品種の親になっています。白い大輪の花を咲かせます。

     

    参考記事
    https://www.jalan.net/news/article/518860/
    https://lovegreen.net/gardentree/p285810/

     



     

    ⑥染井吉野が全国に広がった理由は?

    染井吉野はどうして全国に広まったんでしょうか?

    染井吉野は観賞用の桜としてすぐれたな特徴を持っていました。
    花びらが大きく整っており、葉より先に花が咲くことで見栄えが良かったからです。

    染井吉野は木の成長速度や耐性も高く、育てやすかったのも特徴です。
    そのため、街路樹や公園樹として植えられることが増えました。

    染井吉野は種子では増えなかったので、接ぎ木や挿し木で人工的に増やす必要がありました。
    そのため、人々の手間暇をかけて広められたのです。

    染井吉野はクローンだったため、同じ遺伝情報を持っていました。
    それが理由で、同じ環境下では同時期に開花して同時期に散ったのです。
    これにより、開花時期を明確化し、開花予想や桜前線などを生み出しました。

    染井吉野はエドヒガンとオオシマザクラを交配させて生まれた品種だと言われています。

    最初の一本から全国に広まった原木はどこか分かりませんが、千葉大学やかずさDNA研究所などの研究者らが上野公園内にある4本を原木候補として発表したといわれています。

    参考記事
    https://anna-media.jp/archives/702850
    https://www.yomiuri.co.jp/science/20220325-OYT1T50301/
    https://nazology.net/archives/106407

     



     

    まとめ

    今回は、お花見に持って行きたいおすすめのクチコミグッズ6選の口コミと、桜にまつわるオモシロ雑学6選をご紹介しました。

    お重箱やレジャーシートなど、お花見を快適にするアイテムがたくさんあります。
    また、桜の種類や花言葉など、桜に関する知識も豊富になりました。

    これであなたも桜マスターです!

    お花見は日本の伝統的な文化ですが、新しい発見や楽しみ方もありますね。
    ぜひこの記事を参考にして、家族や友人と素敵なお花見を楽しんでください。

    最後まで読んでいただき、ありがとうございました。



    Pocket