Pocket

3歳の次女は歌が大好きで、たどたどしいながら毎日元気に歌っている。

将来は歌手になったりして!(親ばか)

もし、もしなんだけど、

将来宝塚歌劇団に憧れて、

「音楽学校に入るのが夢なの!!」

と言い出すかもしれない。

共働きの一般家庭の子供でも入れるのか?

我が子が宝塚音楽学校に将来入りたいと言ったとき、

アタフタしないために

ちょっと色々調べてみようと思いました。

 

この記事では宝塚音楽学校について調査したことを紹介しています。
・学費や寮費など音楽学校に通う費用はいくら? ⇦2年間で約221万円
・宝塚音楽学校へ入るのに偏差値は関係ある? ⇦学業との両立しているかを受験の時に見られる
・宝塚音楽学校の受験資格は? ⇦中学卒業~高校3年(15歳~18歳)
・入試内容は? ⇦面接・歌唱試験・舞踊試験など
・宝塚音楽学校の受験の合格率は? ⇦倍率は12倍~48倍

良かったら気になる部分だけでも見てやってください。

 



学費や寮費など音楽学校に通う費用はいくら?

 

学費は2年間で約221万円とのこと。(情報番組ミヤネ屋より)

寮費は2年間で36万円

授業料 月額:5万円(2年間:120万円)
入学金等 入学金:20万円、教育施設費:25万円、雑費:3万円
修学旅行等の積立金 修学旅行等積立金 月額:2万円
教材購入費:5万円
入寮費 月額:15,000円(自宅から通学できない生徒は入寮。)

※入学時の納入金額:80万円
(内訳)入学金20万円、教育施設費25万円、雑費3万円、授業料(3か月分)15万円、修学旅行等積立金(6か月分)12万円、教材購入費 5万円

宝塚音楽学校の授業料等について(公式HP)

 

学費と寮費だけをみると一般家庭の収入でも払っていけそうですね。

ふむふむ。

 

しかし、入学するまでには宝塚音楽学校受験専門の学校やバレエ教室に入って、受験に備えるのが普通だとか。

受験して合格するまでにレッスン費がかなりかかるそうです。

合格者のほとんどが、宝塚出身の講師がやっている宝塚受験専門のバレエ教室に通ってるそうで、月謝は一般的なバレエ教室とは桁違いに高いらしい。

 

さらに、こんな心配はいらないと思うけど、音楽学校を卒業して宝塚歌劇団に無事入団したとしても、それからの方がお金がかかるのだとか!?

新人は驚くほど給料が安く、一般の社会人以下とのこと。

衣装代やカツラ,化粧品,アクセサリーなど、自前で用意する必要があり出費がかかるそうだ。

 

トップスターはファンクラブの方が出資をしてくれるそうだけど、それまでは家族が支援しなくちゃいけないようです。

一般家庭から宝塚歌劇団へ入団する方もいるそうだが、トップスターの面々を見ると、

『大学教授の娘、老舗旅館の娘、社長の娘、歌舞伎役者の娘、医者の娘』が多いのが現状だとか。

 

うちの娘がタカラジェンヌを目指したいと言い出したら、相当な覚悟が入りそう!!

 



 

宝塚音楽学校へ入るのに偏差値は関係ある?

宝塚音楽学校へ入るのに偏差値は関係あるんでしょうか?

宝塚音楽学校は受験時に成績表の提出があるそうで、学業との両立しているかを受験の時に見られるとのこと。

難関高校に合格している方も多くいるみたいです。

舞台人になるうえでダンスや歌唱力だけではなく、知性も持ち合わせていないとトップスターにはなれないのかもしれないですね。

 



 

宝塚音楽学校の受験資格は?

宝塚音楽学校の受験資格については、中学卒業~高校3年(15歳~18歳)で、受験のチャンスは3回あるとのこと。

宝塚音楽学校の募集要項について(公式HP)

 

宝塚音楽学校の募集要項を見てみると、「心身ともに健康で、卒業後宝塚歌劇団生として舞台人に適する方」とあり、卒業しても宝塚の精神を持ち続けられかを問われることになります。

体重や身長についても受験基準として話題になるけど、最近は特に制限はないようです。

ただ、舞台女優を目指すうえで舞台で目立つ必要があり、華麗な衣装を身に着けるには細身の体系を求められるのは必然という意見が多くあります。

身長は160㎝以上、体重は40kgほどの体系が、望ましいみたいです。

人に見られる仕事となると、体系も合否に関わると思っていた方がいいですね。

 

 



 

入試内容は?

宝塚音楽学校の入試内容は、面接・歌唱試験・舞踊試験などがあり、1次~3次までの試験があります。
最終的には、受験者1000人から合格者40人までに絞られるのです。(受験者数はその年によって違う)

審査内容
・面接では、容姿、口跡、動作、態度、華やかさ等、宝塚歌劇の舞台への適性を審査します。
・歌唱試験では、課題曲の歌唱により、声量、声質、音程等を審査します。加えて新曲視唱により基礎的な読譜力を審査します。
・舞踊試験では、リズム感など基本的な運動能力や柔軟性、ならびに洋舞の適性等を審査します。課題は、当日試験場において本校生徒が模範演技を示します。

宝塚音楽学校入学試験について(公式HP)

1次試験
(1000人⇒300人)
試験内容:面接
1次試験は面接のみ。『受験番号、身長、体重、出身学校、出身地、受験回数、年齢、バレエ歴、声楽歴』等、決められたことのみ答えるだけで、名乗ることもできない、「です」や「ます」も禁止とのこと。立ち振る舞いや印象、華があるかどうかをが判断され、態度や発声から立ち振る舞いで育ち方が分かるそうだ。
2次試験
(300人⇒120人)
試験内容:面接、歌唱、舞踊
新曲視唱では、8小節くらいの楽譜を30秒見せられて読譜ができるか試される。歌唱試験では、課題曲7曲から選んで歌うそうで、クラシック、イタリア歌曲、日本歌曲、歌謡曲も最近はあるとのこと。舞踊試験では、クラシックバレー、ジャズダンスが課題。
3次試験
(120人⇒40人)
試験内容:面接、健康診断
ここの面接は具体的な質疑応答がある。

 



 

宝塚音楽学校の受験の合格率は?

宝塚音楽学校の合格率は、松岡修造さんの長女である松岡恵さんが入学した2017年は、1042人が受けて40人が合格し、合格率は26.1倍でした。

ベルバラブームのときは48.25倍の倍率だったとのことで、宝塚音楽学校への入学は狭き門だといえる。
ちなみに合格率が一番高かった時の入学生には、蘭寿とむさんが入学された時です。

2024年の宝塚音楽学校の入試では、倍率は12倍となり、過去最低だったようです。
特にコロナ禍の影響が大きいかったといわれています。

私のDNAを受け継いだうちの娘が、12倍以上の倍率の学校へ入学できるとはとても思えんが、奥さんのDNAを引き継いでいたら合格する可能性もあるかも・・・。

 



 

まとめ

・宝塚音楽学校に入学してから卒業するまでに学費等にかかる費用は約221万円だが、受験前のレッスン費や卒業してからの方がお金がかかる。

・偏差値はみられないが、成績表の提出があり、学業との両立しているかを受験の時に見られる

・受験資格は、中学卒業~高校3年(15歳~18歳)で受験のチャンスは3回。卒業後宝塚歌劇団生徒として舞台人に適することが条件。

・入試の内容は、面接・歌唱試験・舞踊試験などがあり、1次~3次までの試験がある。

・宝塚音楽学校の合格倍率は12倍~48倍と狭き門。

 

私の娘が宝塚音楽学校に入りたいと言ったときは、全力で協力したいと思います。

だけど生半可な気持ちじゃ叶わないということも伝えて、娘の夢を応援していきたいです!!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 



Pocket