2025年8月24日(日)放送の「ミラモンGOLD」出演が決定し、一躍注目を集めている吉田千沙都選手。
霊長類最強女子として君臨した吉田沙保里選手の姪として生まれながら、その重圧をものともせず独自の道を歩んでいる18歳のレスリング選手です。
南九州大学1年生でありながら、既にアジア選手権の出場権を獲得するなど、シニアレベルで通用する実力を証明しています。
千沙都選手の注目ポイントは以下の通りです。
- U17世界選手権65kg級で優勝
- 2025年クイーンズカップ76kg級で準優勝
- アジア選手権出場権獲得
- 2028年ロサンゼルスオリンピック金メダル候補
霊長類最強家系の次世代エースとしての可能性を秘めた千沙都選手の魅力と実力、そして2028年ロサンゼルスオリンピックへの道筋を詳しく探っていきましょう。
吉田家の家系図も紹介しますね!
吉田千沙都(南九州大学1年生)のプロフィール
2025年8月24日放送予定のフジテレビ系「ミラモンGOLD」に出演が決定し、大きな注目を集めている吉田千沙都選手。
霊長類最強女子として知られる吉田沙保里選手の姪として生まれながら、その重圧をものともせず着実に実力を積み重ねてきた注目の若手レスリング選手です。
吉田千沙都選手 基本プロフィール
名前 | 吉田千沙都(よしだ ちさと) |
生年月日 | 2006年12月3日 |
年齢 | 18歳 |
身長 | 153cm(高校2年生時点) |
出身地 | 三重県 |
出身高校 | 三重県立白山高等学校 |
現在の所属 | 南九州大学1年生・レスリング部 |
競技階級 | 76kg級 |
家族関係 | 吉田沙保里選手の姪(父は栄利氏) |
南九州大学での飛躍的成長
南九州大学進学後、吉田千沙都選手は目覚ましい成長を見せています。
2025年4月のクイーンズカップでは76kg級で準優勝を果たし、アジア選手権の出場権を獲得するという快挙を成し遂げました。
大学1年生でこれほどの結果を残すことは極めて稀で、レスリング界からは「第二の吉田沙保里」として大きな期待が寄せられています。
興味深いのは、千沙都選手の名前の由来です。
父親の栄利氏が、伊調千春選手と妹の沙保里選手から一文字ずつ取って「千沙都」と名付けたというエピソードがあり、まさに生まれながらにしてオリンピック金メダリストのDNAを受け継いでいることが窺えます。
身長153cmと小柄ながら、低い姿勢からの鋭いタックルを得意とする千沙都選手。
叔母である吉田沙保里選手譲りの「攻めのレスリング」で、2028年ロサンゼルスオリンピックでの金メダル獲得という夢に向かって日々鍛錬を積んでいます。
果たして霊長類最強家系の次世代エースは、どこまで世界の頂点に近づけるのでしょうか。
▽スポンサーリンク
【戦歴公開】吉田千沙都のレスリング成績と実力
「吉田沙保里の姪」という重圧の中、吉田千沙都選手は確実に結果を積み重ねてきました。
2歳からレスリングを始めた千沙都選手の歩みは、まさに勝利の連続といえるでしょう。
主要大会戦績一覧
大会名・年度 | 成績 |
U17世界選手権65kg級 | 🥇優勝 |
2021年全国中学選手権66kg級 | 🥇優勝 |
2023年天皇杯全日本選手権 | 🥉3位 |
2024年10月フォーデイズ杯76kg級 | 🥈準優勝 |
2025年4月クイーンズカップ76kg級 | 🥈準優勝 |
中学時代の全国制覇
2021年の全国中学選手権では66kg級で見事優勝を果たし、全国の頂点に立ちました。
「吉田沙保里の姪っ子」の重圧をはねのけ、悲願の全中女王となった瞬間でした。
この時、千沙都選手は「やっと勝てました。小学生までの全国優勝とは比べものにならないぐらい、うれしいです」とコメントしており、中学生ながらその重責を感じていたことが伺えます。
高校時代から大学での飛躍
高校時代には三重県立白山高等学校に転校し、地元の一志クラブで練習を継続。
2023年の天皇杯全日本選手権では3位入賞を果たし、祖父の栄勝氏に続く表彰台という快挙を成し遂げました。
この大会では2回戦で新倉すみれ選手(神奈川大学)に敗れたものの、3位決定戦では見事にフォール勝ちを収めています。
大学1年生での驚異的な成果
2024年10月のフォーデイズ杯全日本女子オープン選手権では76kg級で準優勝。
そして2025年4月のクイーンズカップでも76kg級準優勝という素晴らしい結果を残しました。
この成績により、アジア選手権の出場権を獲得しましたが、最終的な日本代表選出はまだ決定していません。
国際大会での実績と階級変更
特筆すべきは、U17世界選手権65kg級での優勝です。
この大会では「高2で世代の世界一に輝いた期待の星」として、その才能を世界に示しました。
注目すべきは、65kg級から76kg級への階級変更です。
パリ2024オリンピックで鏡優翔選手が金メダルを獲得した階級での挑戦は、まさに「日本女子レスリング最重量級」での世界一を目指すものです。
身長153cmという小柄な体格ながら、76kg級でも通用する技術とパワーを身につけている点が、千沙都選手の大きな武器となっています。
この階級変更により、2028年ロサンゼルスオリンピックでの金メダル獲得への道筋がより現実的なものとなってきたといえるでしょう。
▽スポンサーリンク
吉田沙保里家系図で見る霊長類最強のDNA!七名海との関係も
吉田千沙都選手を語る上で欠かせないのが、日本レスリング界最強の家系「吉田家」の存在です。
霊長類最強女子として君臨した吉田沙保里選手の血を引く千沙都選手は、まさにレスリング界のサラブレッドといえるでしょう。
吉田家レスリング家系図
続柄 | 名前 | 実績・特徴 |
祖父 | 吉田栄勝 | レスリング指導者・一志ジュニア創設者 |
父 | 吉田栄利 | 吉田沙保里の次兄・国際大会出場経験 |
叔母 | 吉田沙保里 | オリンピック3連覇・霊長類最強女子 |
いとこ | 吉田七名海 | 同級生・U17アジア選手権3位 |
本人 | 吉田千沙都 | U17世界王者・南九州大学1年 |
千沙都の名前に込められた金メダルへの願い
興味深いのは、千沙都選手の名前の由来です。
父親の栄利氏が、伊調千春選手と妹の沙保里選手から一文字ずつ取って「千沙都」と命名したというエピソードがあります。
まさに生まれた瞬間から、オリンピック金メダリストとしての運命を背負わされていたといえるでしょう。
同級生いとこ・吉田七名海との切磋琢磨
千沙都選手には、同じくレスリングで活躍する同級生のいとこ、吉田七名海選手がいます。
七名海選手は長兄・勝幸氏の娘で、2006年生まれの千沙都選手と同い年です。
2人は高校時代に同学年として国際大会でともに活躍し、まさに吉田家の黄金世代といえる存在です。
吉田七名海選手のプロフィール・戦績
- 年齢: 千沙都選手と同い年
- 身長: 148cm(2023年時点)
- 出身高校: 三重県立久居高校
- 主な戦績:
- 2023年6月 U17アジアレスリング選手権大会43kg級 3位
- 年代別大会で多数入賞
- 得意技: 片足タックル
- 競技方針: 「高校まで」と発言(2023年時点)
レスリング王朝を支える大家族
吉田家の子どもたち7人全員がレスリングに取り組むという、まさに「レスリング王朝」を築いています。
長兄・勝幸氏の家庭では4人の子ども(汰洋、七名海、海人、湖々未)が、次兄・栄利氏の家庭では3人の子ども(千沙都、梨緒菜、将悠)がそれぞれレスリングを習っています。
霊長類最強のDNAと指導環境
千沙都選手は、祖父の栄勝氏が開いた三重・一志ジュニアで2歳からレスリングを始めました。
叔母の沙保里選手から直接指導を受けることもあり、「霊長類最強」の技術を間近で学べる贅沢な環境が整っています。
13年間競技を続ける同級生のいとこ同士として、幼いころから技を競い合ってきた千沙都選手と七名海選手。
このような恵まれた家庭環境と最高峰の指導者に囲まれて育った千沙都選手だからこそ、世界の頂点を目指せる実力を身につけることができたのです。
現在、七名海選手は高校卒業とともに競技引退の可能性もありますが、千沙都選手は南九州大学でさらなる高みを目指しています。
果たして、この霊長類最強のDNAを受け継いだ同級生コンビは、どこまで世界レスリング界に足跡を残すのでしょうか。
▽スポンサーリンク
2028ロサンゼルス五輪への道筋!オリンピック代表の可能性は?
吉田千沙都選手の最大の目標は、言うまでもなくオリンピック金メダル獲得です。
叔母・吉田沙保里選手の3連覇という偉業を受け継ぎ、次世代の「霊長類最強女子」として世界の頂点を目指しています。
アジア選手権出場権獲得の意義
2025年4月のクイーンズカップで76kg級準優勝を果たした千沙都選手は、アジア選手権の出場権を獲得しました。
ただし、最終的な日本代表選出はまだ決定していません。
大学1年生でシニアレベルのアジア選手権出場権を獲得することは極めて稀で、その実力の高さを物語っています。
アジア選手権での成績次第では、世界選手権への道筋も見えてくるでしょう。
年齢的な絶好のタイミング
千沙都選手の年齢は、オリンピック出場において理想的なタイミングにあります。
- 2028年ロサンゼルス五輪: 21歳(競技者として最も充実した時期)
- 2032年ブリスベン五輪: 25歳(経験と実力が両立する黄金年齢)
叔母の沙保里選手も21歳でアテネ五輪初優勝を果たしており、千沙都選手も同じ道筋を歩む可能性が高いといえます。
女子76kg級の国際的な競争状況
千沙都選手が戦う女子76kg級は、パリ2024で鏡優翔選手が金メダルを獲得した階級です。
日本女子レスリング史上初の最重量級制覇という快挙により、この階級での日本の強化体制が一層充実しています。
国際的には激戦区ですが、身長153cmながら76kg級で通用する技術とパワーを身につけている千沙都選手には十分な勝算があります。
南九州大学での強化体制とオリンピックへの道筋
南九州大学レスリング部は、女子の強化に力を入れている大学として知られています。
2024年の全日本学生レスリング選手権では、57kg級、68kg級、76kg級で準優勝者を輩出するなど、着実に実績を積み上げています。
竹田展大監督の指導のもと、千沙都選手が描くオリンピックへの道筋は以下の通りです。
- 2025年: アジア選手権での結果次第で世界選手権出場の可能性
- 2026年: 世界選手権でのメダル獲得を目標
- 2027年: 2028年ロサンゼルス五輪代表選考会での勝利
- 2028年: オリンピック本番での金メダル挑戦
この道筋は決して夢物語ではありません。
U17世界王者という実績、大学1年生でのアジア選手権出場権獲得、そして何より霊長類最強のDNAを受け継ぐ血統を考えれば、2028年ロサンゼルス五輪での日本代表は十分に現実的な目標といえるでしょう。
千沙都選手自身も「将来は五輪に出てみたい」と明言しており、その夢の実現に向けて着実に歩みを進めています。
▽スポンサーリンク
まとめ:吉田千沙都の今後の展望とレスリング界での位置づけ
吉田千沙都選手は、まさに日本レスリング界の未来を背負う逸材として、大きな期待を集めています。
現在の千沙都選手の立ち位置をまとめると以下の通りです。
- 実力: 大学1年生でアジア選手権出場権獲得(シニアレベルで通用)
- 年齢的優位性: 2028年ロサンゼルス五輪時21歳(競技者として理想的な年齢)
- 階級: 女子76kg級代表争いの最有力候補
- 注目度: ミラモンGOLD出演で全国的な知名度を獲得
「吉田沙保里の姪」という重圧を乗り越え、独自の道を切り開いてきた千沙都選手。
霊長類最強の血を引く18歳が、2028年ロサンゼルスの舞台でどのような新たな伝説を生み出すのか、今後の活躍から目が離せません。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。