ストレッチを始めて、今週で6週目だ。
なかなか効果が得られないけど、挫折しないように継続してがんばりたい。
最近肩こりが酷くなって、気分的にも疲労が溜まってる。
ストレッチをすると疲れが取れるなんてよく聞くけど、ホントかなぁ?
筋肉が硬いと様々な不健康な症状がでるし、疲れやすくなるのは実感できる。
子育ても仕事も疲れが溜まってたら、うまくいかないよね。
ストレッチをして、しっかり疲れがとれるように体をほぐしていこう!!!
ストレッチをすることで、
何故疲れがとれるのか?
本を参考に紹介するね!!
スポンサードリンク
疲れが溜まる理由はなに?
疲れが溜まる一番の理由は、筋肉が縮んでしまうため。
筋肉が縮む原因として、運動不足やデスクワークなので長時間同じ姿勢でいることがあげられる。
そうすると、筋肉が縮んで硬くなってしまい、筋肉の中を通っている血管やリンパ管が圧迫してしまう。
そのため血行不良となり、酸素や栄養が行きわたらないため疲労物質が溜まってしまうのだ。
筋肉が硬いと血液の流れが悪くなり、疲労物質が溜まって疲れやすくなるんだね!!
ストレッチをするとなぜ疲れがとれやすくなるの?
硬くなった筋肉をストレッチでほぐすことで疲れがとれやすくなる。
疲れがとれる理由は、ストレッチによる筋肉の伸び縮みにより筋肉が柔らかくほぐれていくためだ。
そうすることで、血管やリンパ管の流れが良くなり、酸素や栄養が体全体に行きわたることができる。
ストレッチをすることで、硬くなった筋肉や縮んでいた血管に溜まった疲労物質が押し流してくれることで、疲れがとれてしまうのだ。
開脚ストレッチは太ももやお尻という大きな筋肉がほぐれるため、効率的に疲労取り除くことができる。
心臓から遠い足は、疲労物質が溜まりやすいため疲れを取るためには最適なストレッチ方法といえるそうだ。
ストレッチは、
筋肉が伸び縮みをするためマッサージと同じような効果があって、
筋肉がほぐれて血行も良くなり、
疲労物資を押し流してくれるため、
疲れが取れやすくなるんだね!!
36日目 8/6(日) 休日
前屈 | 未計測 |
---|---|
開脚 | 未計測 |
ストレッチ | 開脚ストレッチメニュー②(内ももストレッチ②、もも裏ストレッチ②、開脚ストレッチ②、太もも前面ストレッチ)、ハムストリングスのストレッチ |
ストレッチ日記 | 子供二人と奥さんはキャンプへ。 私は久々に一人でゆっくりと休日を楽しんだ。 昼は前の職場の人とバーベキュー。 夜は映画『ジョジョの奇妙な冒険』を楽しむ。 映画の後は4.7kmのランニングで汗をかいた。 寝る前にストレッチで今日一日の疲れをほぐす。 |
37日目 8/7(月) 休日
前屈 | 0cm |
---|---|
開脚 | 未計測 |
ストレッチ | 開脚ストレッチメニュー②(内ももストレッチ②、もも裏ストレッチ②、開脚ストレッチ②、太もも前面ストレッチ)、ハムストリングスのストレッチ |
ストレッチ日記 | 今日は台風。ゆっくりと日本列島を縦断してる。 被害が少ないといいなぁ。 ストレッチを淡々と行なった。 |
38日目 8/8(火)
前屈 | 未計測 |
---|---|
開脚 | 未計測 |
ストレッチ | 開脚ストレッチメニュー②(内ももストレッチ②、もも裏ストレッチ②、開脚ストレッチ②、太もも前面ストレッチ) |
ストレッチ日記 | ボチボチと開脚に向けてストレッチをやってるけど、最近肩がすごく凝るようになってきた。 肩から首にかけて重い感じで、疲労感が強い。 こっちをほぐす方が重要な気がするけど。 |
39日目 8/9(水)
前屈 | 未計測 |
---|---|
開脚 | 未計測 |
ストレッチ | 開脚ストレッチメニュー②(内ももストレッチ②、もも裏ストレッチ②、開脚ストレッチ②、太もも前面ストレッチ)、ハムストリングスのストレッチ |
ストレッチ日記 | 肩こりのせいで色んなことに集中できない。 全身疲れてくる。 開脚ストレッチも集中できないし、足の筋肉を伸ばしてるときに肩に力が入って辛い。 開脚も大事だけど、肩こりを何とかしたい。 サロンパス貼ってみようかな。 |
スポンサードリンク
40日目 8/10(木)
前屈 | 未計測 |
---|---|
開脚 | 未計測 |
ストレッチ | 開脚ストレッチメニュー②(内ももストレッチ②、もも裏ストレッチ②、開脚ストレッチ②、太もも前面ストレッチ)、ハムストリングスのストレッチ |
ストレッチ日記 | サロンパスで多少だが肩こり軽減みられる。 まだ肩が重い気がする。 ストレッチも体全体がだるい感じで集中できず。 |
41日目 8/11(金) 休日
前屈 | 未実施 |
---|---|
開脚 | 未実施 |
ストレッチ | 自己流ハムストリングストレッチ |
ストレッチ日記 | 今日は一日子供の子守り。楽しくて癒されるけど、大変でクタクタ。
ストレッチは適当に済ませてしまった。 |
42日目 8/12(土)
前屈 | -1cm |
---|---|
開脚 | 139cm |
ストレッチ | 開脚ストレッチメニュー②(内ももストレッチ②、もも裏ストレッチ②、開脚ストレッチ②、太もも前面ストレッチ)、ハムストリングスのストレッチ |
ストレッチ日記 | 入浴後にストレッチをするんだけど、ストレッチ前に前屈してみると-10cmとハムストリングスの硬さが半端ない。 だけど、ストレッチすると改善がみられた。 しかし、ストレッチをしたときは改善するけど、朝起きるとまたガチガチに筋肉が硬くなってる。 初日と変わらない気がするなぁ。 |
1週間のまとめ
前屈 | 2日目:-8cm ⇒ 42日目:-1cm |
---|---|
開脚 | 2日目:133cm ⇒ 42日目:139cm |
ストレッチ日記 | ハムストリングスの硬さも感じたが、肩こりが酷くてどうしようもなかった。 サロンパスを貼ったら、少し良くなった。 肩こりの原因はパソコンによる姿勢不良によるものが大きいと思うけど、筋トレやストレッチの時に首や肩に変な力が加わったのも原因だと思う。 久しぶりだなぁ、こんなに肩が凝ったのは。 ストレッチは肩こりのせいもあり、集中して行えなかった。 |
目標 | ●もも裏の筋肉が柔らかくなって前屈で手のひらがつく。 ●開脚が150㎝開く。 ●開脚しながら前屈で肘が着く。 ●3か月間続ける。 ●疲れにくい体になる。 ストレッチをして疲れをとって、子育てを頑張るぞ!! |
4週間の開脚ストレッチ・プログラムメニュー
4週間の開脚ストレッチ・プログラムメニューは、こちらでみられるよ♪♪ ↓↓↓ |
|
---|---|
1週目 | レコーディング開脚ストレッチ①『4週間で開脚ができるようになる』に挑戦 |
2週目 | レコーディング開脚ストレッチ②『1日5分、すごい開脚のやり方』に挑戦! |
3週目 | レコーディング開脚ストレッチ③『カンタン開脚で10歳若がえる』に挑戦! |
4週目 | レコーディング開脚ストレッチ④『毎日コツコツ、できる範囲のストレッチ』に挑戦! |
スポンサードリンク