蒲郡市の三谷祭(みやまつり)が、3年ぶりに開催されます。
日程は、2022年10月22日(土)と23日(日)に行われます。
見どころは何といっても海の山車「海中渡御」ですよね!
どでかい山車を大勢の男衆たちが、「ワッショイワッショイ」と声を上げて、海の中を突き進む姿は爽快です。
この迫力は実際来てみないと味わえませんよね。
ですが、今年は新型コロナウイルス感染症の対策として、無観客で行われ海中渡御の中止が発表されていますのでご注意ください。
https://38fes.jp/
今回この記事では以下の内容について紹介します。
・蒲郡市三谷祭2022の海中渡御の日程
・交通規制情報と臨時駐車場やアクセス方法
【蒲郡市三谷祭2022】祭りの詳細
三谷祭の日程などの詳細を記載します。
開催日 | 2022年10月22日(土)・23日(日) |
---|---|
開催場所 | 八劔神社・若宮神社・三谷海岸 |
所在地 | 〒443-0021 蒲郡市三谷町七舗139(八劔神社) |
料金 | 無料 |
問い合わせ | 【電話番号】 0533-68-2526(蒲郡市観光協会) 0533-68-4744(三谷温泉観光協会) |
ホームページ | http://www.38fes.jp/ |
今年の三谷祭2022は、新型コロナウイルス感染症の対策として、無観客で行われ、海中渡御の中止が発表されています
ここより下の記事は、2019年の情報を掲載していますので、ご了承ください。
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
【蒲郡市三谷祭2019】海中渡御の日程は?
「海中渡御」は、三谷温泉前海岸にて10月27日(日)10:45頃に、渡御を知らせる号砲とともに始まる予定なっています。
海を渡る順番は、上区の「剣の山車」、西区の「恵比寿の山車」、北区「三蓋傘の山車」、中区の「花山車」と、絢爛(けんらん)豪華な4台の山車が、号砲とともに海の中を掛け声とともに突入します。
総勢約200人ずつの男衆に曳かれた山車は、沖合の浅場を約400メートルに渡って進み、15分ほど会場を練り歩きます!!
【蒲郡市三谷祭2019】交通規制と混雑状況
蒲郡市三谷町では、三谷祭が行われる10月26日と27日は交通規制が行われます。
特に10月27日の「海中渡御」が行われる三谷温泉前海岸周辺は、10時~12時頃に大変混雑することが予想されますので安全等に配慮した行動をお願い致します。
【交通規制の時間】
10月26日 | ・11:10~13:40 ・18:00~19:30 |
---|---|
10月27日 | ・7:10~10:15 ・16:20~17:30 ・20:10~21:30 |
【場所ごとの交通規制の詳細】
【交通規制の地図】
上記の画像は、公式ホームページのPDFファイルからダウンロードできます。
http://www.38fes.jp/info/1.pdf
【蒲郡市三谷祭2019】臨時駐車場情報
臨時駐車場は4箇所利用できます。
・旧市民プール:50台
・三谷小学校:50台
・三谷東小学校:100台
・三谷中学校:100台
臨時駐車場をご利用の場合は、交通規制が始まる前に到着することをお勧めします。
調べましたが、近くにコインパーキングはあまり無いようでした。
蒲郡駅にはたくさんあるようなので、少し手間ですが蒲郡駅近くのコインパーキングへ駐車して電車で移動する方法もあります。
【蒲郡市三谷祭2019】アクセス情報
蒲郡市の三谷祭は毎年大勢の観光客で賑わいます。
できるだけ公共交通機関の利用をお勧めします。
新幹線や電車でのアクセス
【東京より】
東京駅—新幹線(約2時間)—豊橋駅—JR東海道線(約10分)—三河三谷駅
【大阪より】
新大阪—新幹線(約1時間)—名古屋-駅–JR東海道線(約37分)—三河三谷駅
三谷駅からメイン会場の八剱神社へは徒歩5分ほどで到着できます。
自動車でのアクセス
【東京より】
東名高速(約3時間10分)……音羽蒲郡I.C.……オレンジロード(有料)約10分
東名高速(約3時間)……豊川I.C.……R151・R247・R23経由 約40分
【大阪より】
名神高速(約2時間40分)……音羽蒲郡I.C.……オレンジロード(有料)約10分
名神高速(約2時間30分)……岡崎I.C.……R248・R23 約40分
名古屋から三河三谷駅へのルートマップです。(約1時間15分)
まとめ
今回この記事では以下の内容について紹介しました。
・蒲郡市三谷祭2022の海中渡御の日程
・交通規制情報と臨時駐車場やアクセス方法
秋が深まる季節に熱い男たちの胸が熱くなるようなお祭りに参加してみるのも良いかも知れませんね。
10月26日は出しが三谷町の町中を練り歩きます。
そして27日は「海中渡御」が三谷温泉前海岸で行われます。
お祭りに参加する方は、交通情報とアクセス方法、駐車場の確保など、事前情報をしっかり把握して頂ければと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!